風景画

周りを考慮したものではなく、本心を投稿します

巧遅を捨てる - 大規模接種予約をノーチェックにする現実解

ワクチン大規模接種センターへの予約システムは誰でも予約が出来るという報道が出た。

 

その報道に対して、防衛省は抗議をしている。

 

一連の流れに対して、「報道は適切だ」「脆弱性は無闇に報道すべきでない」「正しい挙動をしている」「緊急時なのだから許容すべき挙動だ」など多様な見解が出ている。

 

私は、この件に関連して以下の考えを持っている。

  1. システムの挙動は適切である
  2. "雑な挙動"を許容する判断は素晴らしい
  3. 速度優先は、日常でも有効な選択肢である
  4. 不完全さを許容しなければ進歩はない

この記事では、上記について語る。

 

システムの挙動は適切である

まず、当該システムの問題は「割り当てられていない、不適切な接種券番号を入力しても予約する事が出来る」ことである。そして、不正な予約をされてしまうと、ワクチン接種の機会が削がれる。そのため、「入力された番号が正しいかを、予約システムが確認すべきだ」という論が出てきた。

この主張は正しい。システムに問題がある事は防衛省も認めており、その問題を利用されれば接種機会が削がれる事も事実である。

 

しかし、ここで考えたいのが「完全なシステムは存在しない」という事実である。身近にある、パソコンもスマホも欠陥を持っており、日々修正されている。GoogleやAnazonにも、銀行のシステムにも、政府や軍隊のシステムにも、問題は必ず存在している。

違いは量にある。「絶対に守らなければならないシステム」には問題を減らすために、膨大な手間がかかっている。問題を発見するために時間をかけ、問題が発生した場合に備えて被害を減らすための工夫も作られている。「発生源を減らし、被害の拡大を抑える」事が重要だ。現代の力では、問題が発生しないシステムを作ることは出来ない。

従って、主眼は「どの程度手間をかけて問題を減らすか」になる。作成者のためだけのシステムであれば「問題が出たら諦めればよい」と考えて、ノーガードにするかもしれない。国や軍隊にとっては、たった一つの問題が莫大な損失になる可能性があると考えるだろう。程度はそのシステムの役割による。

また、「発見された問題を修正するかどうか」も重要な視点である。我々には常に限界がある。時間も限られているし、金が無限にある訳でもない。その中で、何を修正し、何を放置するかの判断は、そのシステムの在り様を決める。問題を無くす事に全力を注ぐか、問題を放置して新機能の開発に尽力するか、という選択も重要だ。

つまり、全てのシステムは選択を迫られている。

 

では、大規模接種のための予約システムで発見された問題は、どれほど致命的だろうか。

予約枠を占領され、ワクチンの接種数が少なくなれば、人命にも経済にも関わる。問題は大きい。しかし、誰が占領するのか?予約を占領しても、番号が一致しなければ接種を受ける事は出来ないから、無闇に売る事は出来ない。逆に、占領した組織は、国の最重要課題を犯した重大犯として強く捜索されるだろう。端的に言ってコスパが悪い。従って占領される可能性が低い。

その状況下において、「稀有な問題を解決する事は諦め、別の事に力を注ぐ」という判断は適切であり、システムの挙動は適切である。

 

"雑な挙動"を許容する判断は素晴らしい

前節で「占領される可能性が低い」と書いたが、より詳細に考える。

予約枠の占領によって利益を得るためには、枠の売却が必要である。そして、売却するためには購入者に割り当てられた接種券番号と類似する必要がある。従って、占領に使用する番号に見合う買い手を探す必要がある。また、予約日を過ぎてしまうと商品価値が無くなる。以上の理由から、占拠者は広く販売場所を広告する必要がある。すると、ダークウェブ中にある売買サイトは使えない。対して、一般人が見つけやすい以上、警察からも発見され易く、占領に使われたと判明した番号は強制的にキャンセルされるだろう。そのいたちごっこと比べれば、占拠者が得る利益は少ないだろう。

 

さて、予約システムの問題には「本当に入力を間違えたら?」という問題もある。間違えて入力した番号が誰にも割り当てられていない番号であれば、予約会場で「似ている番号だからOK」となるだろう。しかし、間違えて入力した番号が誰かのモノだった場合、間違えられた人間は予約が出来ない事になる。これに対して実際のサイトがどのように対応しているか確認していないが、恐らく、「同じ番号でも別の誕生日なら予約可能」となっているだろう。または、予約後にIDが割り当てられるようになっており、同じ番号で予約をしようとした場合に「同じ番号で予約されている。本人ならIDでログインしてから修正をするように」と促すようになっているだろう。どちらの方法にせよ、利用者によって回避出来ない状態になる可能性は低いので、最後の手段として、電話を設けておけば問題が解できる。

 

以上、現在の挙動は被害が少なく、妥協できる出来だという事を書いた。

次に、更なる高みを目指す事を考える。

 

そこで前提となるのが、「一日の遅れは、東京・大阪合わせて1万5千回の遅れになる」という事だ。7月末までに高齢者3600万人に2回打つ事が目標なのだから、大規模接種で打てる90万回は7200万回の内の1%を超える。逃したくない数だ。従って、「遅れない中での最善手」を探す事になる。

 

話題になった「接種券番号と違う番号で予約が出来る」という問題に対する直接的な解決策は、「入力された番号が配布された番号かどうか確認する」だ。これを実現するためには各自治体が配布した番号を入手し、予約システムに入力する事が必要である。また、自治体が番号を変更・追加する可能性を考慮し、連携を取り続ける必要もある。つまり、予約を受け付ける予定の、東京・埼玉・千葉・神奈川・大阪・京都・兵庫に存在する全ての自治体と協力体制を築く必要がある。自衛隊が大規模接種会場に関わる事が菅首相から発表されたのがGW直前だった事を考えると、その体制を作る時間は無かっただろう。従って、番号確認は出来ない。

 

ネットでの受付けの他に有力な選択肢は「郵便による番号配布」と「電話受付」だが、これらは人手がかかるため連携以上に難しいだろう。

 

以上から、遅らせずに始めるには現在の方法以上の事が出来ないとなる。

現在の雑な挙動が許容可能であるのだから、この不細工な状態で動かすという判断は適当であり、それを踏まえてこの挙動を許容した判断は素晴らしい。

 

速度優先は、日常でも有効な選択肢である

さて、これまでは大規模接種の予約について書いたが、このような妥協は緊急時にのみ許容されるような、緊急避難ではない。

「対処・許容可能な問題は放置し、前進する」という考え方は、スタートアップ企業を始め、ITの現場に普及している。一つの事を完璧に仕上げるのではなく、少しでも早く多くの価値を届ける。届けた価値が、放置した不都合よりも大きければ良い。例えセキュリティが犠牲になろうとも、問題が小さいのならば放置する。そして、問題が大きくなれば直す。

これは予約システムに於いてもなされた考えであり、通常時にも通用する。また、完璧主義を諦めるという思考はITに限らず、一般的だろう。

一部に、「緊急時なのだから許容可能な挙動だ」という論があるが、そもそも常に許容可能な可能性がある。緊急時であることは、強い時間制約をもたらすが、時間制約が強い場合は緊急時に限らない。

従って、速度優先は有効な選択肢である。

 

不完全さを許容しなければ進歩はない

システムに限らず、新しいものは常に不完全である。従って、不完全さを許容しない態度は、新しいものを拒否しているに等しい。

妥協は全てに優先する。

 

私ならどうしたか

以上、私の考えを書いた。

最後に「では、私ならどうするか」を思考して終わる。

 

1. 地域を絞る

配布された接種券番号で確認出来ない原因は、自治体との連携数の多さにある。数が少なければ連携が可能になる。例えば23区に限定すれば、首都圏の約20%の高齢者が対象になる。決して多くは無いが、感染が密集地域で多かった事を考えれば、経験則として23区に優先的にワクチンを配り、接種を加速する事は流行阻止の効果が期待できる。問題は政治が許すかである。

 

2. 問題が起きた後に、連携出来ない地域を切り捨てる

現行のチェックのまま予約システムを開始した後に、連携の準備を始める。そして、万が一問題が起きた場合には、連携可能な自治体の住民のみからの予約を受付ける。受付けを停止した自治体とは、連携の用意ができ次第受付けを再開する。このようにすれば、遅れずにシステムが開始可能であり、問題を先送りできる。但し、切り捨てられた利用者の混乱・苦情は避けられない。

 

3. 占領が阻止出来ない場合は新規に受付番号を郵便する

そもそも、首都圏に住む高齢者の人口を考えると、接種券番号の10桁は少なく、コンピューターの力があれば当てられる。そのため、bot対策は必須である。それを乗り越えて占拠された場合、占拠を阻止するために、桁数の多い番号を新規に発行する必要がある。その場合には、「番号を手に入れた人間から予約可能」となる。公平性の観点から不満は出るだろうが、数を優先する。

 

大規模接種センター設置が決まった後から対象地域を限定する事は難しかったと予想できるので、私なら2と3を用意し、順次実行しただろう。

 

以上、大規模接種に関連して起きた問題について書いた。